08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

立飲み屋 ”馬糧庫”

  // 

Hiromi Racing Staff Blog***

ドレッサージュ 

今月の始めに厩舎所属の佐藤ジョッキーと世田谷区の馬事公苑で行われた乗馬の大会を見に行ってきました
IMG_3245.jpg

実際に目の前で障害を飛び越える馬の姿はとてもダイナミックに映りました
IMG_3242.jpg

乗り手の言うことを理解してその通りの動きをする馬
よく調教されているなと改めて感心してしまいました

先日も中山競馬場でレースの合間の時間を使ってポニーのドレッサージュが行われていました
IMG_3307.jpg

曳き手も着けず自由な状態の馬がパートナーの動きや掛け声で座ったり立ち上がったり
初めて見る人はきっとびっくりすると思います

僕が実際にこういったドレッサージュを初めて見たのはフランスにいる時で
見た事のない動きをする馬にとても衝撃を受けたのを覚えています

どう教えたらこうやって動くようになるの?
とただ不思議に思うだけでした
545468.jpg

フランスではこういったドレッサージュが毎週のように行われていて
音楽に合わせて馬が飛んだり踊ったり
ショーの様な感じで気軽に楽しむ事が出来ます

2005年には馬のショーの最高位である『ジンガロ』が来日していましたね
公式サイトが残っていました
http://www.zingaro.jp/
見に行けた人は衝撃を受けたはずです
きっとトラが火の輪をくぐるよりビックリしたと思います
行けなかったのがとても残念です…

「競馬」や「乗馬」以外にもこの「ドレッサージュ」の様に馬がいろいろと活躍できる環境が
日本にも増えればもっと身近に馬の文化を楽しめるようし、きっと馬に対する新しい見方が
出来るようになるんじゃないかと思います
ユーヤの独り言  /  tb: 0  /  cm: 1  /  △top

コメント

ジンガロ

自分は3年前のジンガロを会場で見ましたよ!
とにかく馬たちの信じられない動きで声も出ませんでした。それとあのバルタバスという男の、あの謎めいた存在感も印象に残りました。
自分も現在乗馬クラブでレッスンを受けていて、馬場馬術だの、飛越だの云々を言えるレベルまで達していませんが、他の競馬ファンの人たちにも競馬場で馬をただ見るだけでなく、実際の馬にもたくさん接してもらいたいと思います。

URL | ひまわり #SFo5/nok

2008/03/28 21:14 * edit *

△top

コメントの投稿

Secret

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://bon212.blog104.fc2.com/tb.php/201-069039b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top